映画・音楽

イベント開催のお知らせ

info | news 映画・音楽
DATEJul 22. 24

ーー小柳帝の映画ゼミ・夏の増刊号ーー

フランス語とカルチャー、両方を学べるとっておきの教室 ROVA を主宰する小柳帝さんのイベントが、福岡で半年ぶりに開催されます。どうぞご参加ください。

日時:7/27(土) 20:00〜22:00
参加費:一般2000円、学生1500円(当日学生証をご持参ください)
<要予約>
7/25(木)締切
*締切は過ぎましたが、キャンセルが出るなどしましたので、若干名追加募集いたします。
7/27(土)  18:00まで、予約受付け
ご希望の方は、お早めにご連絡ください。

参加希望の方はecole.rova@gmail.com まで、
タイトルを「映画ゼミ参加希望」とし、お名前(フルネームで)、参加人数、代表の方の携帯の番号をお書き添えの上、メールにてご予約ください。
※定員には限りがありますので、お早めにご連絡ください。

会場:organ
=========================================================
「小柳帝のバビロンノート」シリーズの元になった映画ゼミを福岡で開催します!
今回は、今年の新作を観る上で、引いては現代映画を観る上でポイントになるようないろいろなトピックを、雑誌風にアラカルトで、2時間たっぷり語り下ろしたいと思います。
例えば、こんな感じです。

・スローシネマとは?
小柳が今年の初め、ブルータス誌の「睡眠空間学」特集でご紹介した「スローシネマ」。タルコフスキーからドゥヴォス(『Here』『ゴースト・トロピック』)までお話しします。

・フランスのアート・アニメーションの現在
小柳がパンフに寄稿した『リンダはチキンが食べたい』や、サントラ盤の解説を書いた『めくらやなぎと眠る女』など、最近勢いのあるフランスのアート・アニメーション映画についてお話しします。

・2024年は日本の若手によるアニメーション映画の当たり年
今年は、間違いなく日本の若手アニメーション作家による傑作、秀作の当たり年です。『ぼっち・ざ・ろっく!』、『きみの色』などのバンドものを中心に、『ルックバック』、『モノノ怪』などについてお話しします。

・日仏合作映画の未来
このところ、表面的にはわかりにくいものも含め、日仏合作、というか、フランスの会社やスタッフが製作や制作陣に名を連ねる日本映画が増えてきています。合作がわかりやすい黒沢清の『蛇の道』から、わかりにくい奥山大史の『ぼくのお日さま』や、五十嵐耕平の『SUPER HAPPY FOREVER』のような作品までお話しします。

などなど、これから公開される新作情報含め、2時間たっぷりお話しいたします!福岡の映画好きの方は、ぜひorganさんまでお集まりください! (小柳帝)

さて、どんな話が飛び出しますか…

info | ひと 映画・音楽
DATESep 28. 23

organの店主、武末充敏が1986年にMIDIレコードからFlat Face名義で発表したアルバム”Face”が、先ほどデジタルマスタリングされヴァイナル盤で発売されました。
このアルバムは、ミニマルでインディなヨーロッパの音楽を、シンガーソング&ライターの高取淑子さんとのコラボレイトを得て福岡で制作されたもの。後に「早すぎた渋谷系」と称され、時代を経ても、様々な世代から支持を得ています。
再発に際してはムーンライダースの鈴木慶一さん、編集者の岡本仁さん、ミュージシャンのカジヒデキさん、菓子研究家の福田里香さんたちからも嬉しいコメントをいただき、武末も東京に赴き、発売イヴェントに参加させていただきました。
その際、渋谷のDisk Unionで行われたトークイヴェントが先日YouTubeにアップされました。お相手はワールド・スタンダードの鈴木惣一朗さん。Flat Faceと同じ頃に細野晴臣プロデュースでノン・スタンダード・レーベルよりアルバムデビュー、その後、多くのアーティストや作品をプロデュース、日本のポップスを静かに牽引するミュージシャン。そして進行役はorganでもお馴染み小柳帝さん。鈴木惣一朗さんとの共著『モンド・ミュージック』をはじめ、『映画についての覚書』など、カルチャー横断的な活躍の人。
さて、どんな話が飛び出しますか、興味のある方はぜひ覗いてみてください。

勿論、organにてFlat Faceのアルバムを販売していますので、高取淑子さんの歌声、ぜひご視聴ください。
ヨロシクです!

”車は走るためにある止まるためじゃない”

info | ひと 映画・音楽
DATEOct 3. 22


 ジャン=リュック・ゴダールが逝ってしまった。死因は「自殺幇助」だという。しかし、関係者によると「彼は病気ではなく、疲れ切っていたんだ」とのこと。そのほうがゴダールらしいと思うのは僕だけだろうか。 
 あの昔、西鉄福岡駅南口側に「センターシネマ」という1本立て2番館の名画座があって、高校生だった僕は気の知れた友と一緒に、学割でヨーロッパ映画をたくさん見た。『恋するガリア』,『昼顔』,『獲物の分け前』,『ある晴れた朝突然に』などという”後味が悪い映画”にシビれかけていたわけだが、それにとどめを刺したのは『勝手にしやがれ』だった。
 ジャン=ポール・ベルモンド演じるチンピラ・ギャングのミシェルは死ぬことしか考えていない。ジーン・セバーグ演じるパトリシアはアメリカの留学生。生きることしか考えていない。一夜を共にした二人だが、お互いに理解し合えないのはしょうがない。パトリシアは警察に密告し、疲れっ切ったミシェルは警官に背中を撃たれ、「最低だ」という言葉を残して死ぬ。これは、その後の『気狂いピエロ』でやはり主人公ピエロを演じたベルモンドに「地中海にようやく永遠を見つけた」と独白させ、ダイナマイトを頭に巻きつけ自死させてしまう。ジャン=ポール・ベルモンドはゴダールの化身だった。
 『勝手にしやがれ』の古い映画パンフレットを探し出し、再録された1962年の《カイエ・デュ・シネマ誌》でのゴダールのインタヴューのページをめくってみた。そうしたら、こんなことを言っていた。
 「わたしは即興的にことをはこぶかもしれない。が、その材料となるのは、古い歴史を持っているのです。数年にわたって多くのものを蒐集する。そしていきなり、撮っている作品にそれをぶち込むのです」
 ゴダールは自身がアナーキーだった点を認めている。しかしそれは思いつきでの突飛な行動とは違うインテレクチュアルな行動原理に基づいていたと思う。ゴダールは、過去に累積するさまざまな歴史を自分なりに批評し、そこから抽出した視座を映画に投入し、その破天荒な撮影と編集スタイルでデビューした。ところが「ダメ元」を承知で作った映画が大成功してしまった。ゴダールは困った。苦痛だったとさえ言っている。『勝手にしやがれ』という映画は、ジャン=ポール・ベルモンドとジーン・セバーグのドキュメントであり、つまりゴダール自身を投影した擬似ドキュメントだったからだ。
 「映画に革命を起こした」ゴダール自身は、しかし、その後も幾つもの問題作を発表する。彼なりのサービスを提供した映画もあったが、『勝手にしやがれ』ほどの大衆の支持を得ることはなかった。それならばと、共産主義を礼賛する政治的映画を撮ったが「難解で退屈だ」といわれた。でも、自身の映画への熱情は終生変わることがなかった。そして、ダイナマイトを頭に巻きつけこそしなかったが、尊厳死を選ぶことで「自分自身のドキュメント」にエンドマークを記した。
 ジャン=リュック・ゴダールが天才と呼ばれることには違和感がある。確かに「映画に革命を起こした」かもしれない。いや違う。かれは、自分に与えられた休暇を、死者として、疲れ切るまで生きただけだ。そして勝手に帰還した。
 『勝手にしやがれ』の中で、ベルモンドにこんなセリフを言わせている。
 ”車は走るためにある止まるためじゃない”

※写真は〈SOFILM〉2015年#31より抜粋。
 
 

バウハウスはROCKなスタジオだった。

ひょん | デザイン・建築 映画・音楽
DATEDec 20. 21


 ”cheap enough for the worker and good enough for the rich”と言ったのは、Wilhelm Wagenfeld。日本語ではヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルト(これまでヴァーゲンフェルドと表記してきましたが、どうやら濁音ではないらしい。まったくドイツ語はやっかいです)。意味としては「労働者も買えて、金持ちにもピッタリ」といったところか。この皮肉まじりの言葉は、モダニズムの定義にもぴったり、僕の問題意識のど真ん中を突くものだった。
 ヴァーゲンフェルトは1919年にドイツのワイマールに設立された初期バウハウスの学生であり、あの”バウハウスランプ”を生み出した若きプロダクト・デザイナーだった。スタートは「シルヴァースミス(銀細工師)」。といっても銀ばかりではなく、色々な金属を使い、装飾品、家庭用具などを製作するデザイナーでヨーロッパ伝統の、どちらかといえば富裕層へ向けた金属加工を営んでいた人たちだ。一方ヴァーゲンフェルトは、普通の人々も使えるデザインを目指してバウハウスへ入学、ドローイング、素描を重ねることを選択している。
 画家におけるデッサンと同じで、頭に描く形体が現れるまでひたすらさまざまなアイデアを描き続ける姿は、ある種の「錬金術師」を思わせる。そんなヴァーゲンフェルトのモットーは”More drawings!(もっと描け)”だったという。実際のところ、アルヴァー・アアルトにしろタピオ・ヴィルカラ、ル・コルビユジエにしても、例外なくデッサンがとても魅力的だ。きっと「指を動かし続ける」って、芸術家の基礎研究みたいなもので、やりたいことのエッセンスがいっぱい詰まっている。
 僕がヴァーゲンフェルトを知ったのは、モダンというよりアール・デコっぽい、極度に薄っぺらくデフォルメしたティーセットだった。でも最初に買ったのはハート型の花瓶のポスターだった。几帳面に引かれた縦横、斜めの直線の間隙を走る太く生々しい曲線は、よく見ると何度も修正を重ねているし、ガラス口縁の角度などポイントとなる箇所には赤く小さな文字で指示をいれているのが、いかにもドイツ的クラフツマンらしい。緊張感をかいくぐって現れた優しさという逆説が、ヴァーゲンフェルトにしか生み出せないシェイプとなって結実している。それは、ヴァーゲンフェルトだけの線なのだ。

ついこの間、ビートルズの『Get Back』を配信で観まくった。2時間あまりの未公開映像が3部に渡り計6時間強。映画は、後にも先にも現れないであろう革命家たちが見せる2週間に渡る制作現場のあからさまなドキュメントだ。そう、いわば音楽のデッサン作業に立ち会う6時間だった。
 ポール・マッカートニーの呼びかけに応じてガランとした映画スタジオに集まったものの、もはやバラバラになりつつあった4人の共同作業は容易には進まない。ところが、アップルビルの半地下に完成したばかりの自分たちのスタジオに場所を移し、リラックスして新曲のアレンジに取り掛かると、何かが変化していく。ロックンロールやR&Bなど彼らの初期衝動を突き動かした曲を心のままに延々ジャムっているうちに、「やれるだけやれば、まとまっていく」と促すポールに、多分二人の間で昔から繰り返されてきたように悪ふざけで答えるジョン・レノン。歯車が少しづつ回り始める。しかし、四人の異なる個性を一つのラインにまとめ上げるのは楽ではない。そもそもデビューからのビートルズの作品には、無難に仕上げたものは一つもない。常に変化へのトライアルだったといえる。それは、新曲のライブパフォーマンスをアップルビルの屋上でやるという、誰もやったことのない破天荒なアイデアへと向かった。

 一見すると、ヴァーゲンフェルトのデッサンには破天荒さは見当たらないが、ビートルズと同じように、トライ&エラーを希求する自由への熱量を感じることはできる。それはバウハウスという極めて革新的な環境のなかで醸成されたエモーションであり、実はそれこそがモダニズムだった。「ポストモダン」などと、過去に起こった一過性のムーヴメントがあたかも終わってしまったかのような言説は勘弁だ。モダニズムは「永続的な運動」であり、過去に起こった一過性のムーヴメントではない。そこではたと気がついた。バウハウスとは、強い個性を持った他者が集い「安全なことだけやってもつまらない」というROCKなスタジオだったのだ。

Pierrot Le Fou

ひょん | 映画・音楽
DATESep 13. 21


 ジャン=ポール・ベルモンドの死亡記事を西日本新聞で見つけて「えっ、まだ生きていたんだ」と思った。つまり僕にとっての彼はフェルディナンであり、頭に巻きつけたダイナマイトにマッチで火をつけた瞬間、「ああ、またバカなのことを」との言葉を残して、とっくに地中海で永遠となったはずだった。
 『気狂いピエロ』という映画を大学の授業をサボって観たのは新宿にあったショボい三番館。洋画といえばすぐに無茶な邦題を付ける配給会社にしては、ジャン・リュック・ゴダール監督に恐れをなしたのか、原題”Pierrot Le Fou”のほぼ直訳だった。ところがその後、FM番組でこの映画を紹介しようとした僕は、「キチガイではなくキグルイでお願いします」と局の人に頼まれて、唖然としたことがあったがソレハソレ。
 この映画は、妻子持ちのプチブルで本好きな虚無男フェルディナンが、ある日、元カノだったマリアンヌと再会し出奔&逃亡しつつ事件に巻き込まれたうえに裏切ったマリアンヌを殺し、自らも命を絶つというありがちなストーリー。にもかかわらず、ゴダールの即興的演出や様々な引用&警句と室内のやっつけ装飾のモダンさ、何よりも鮮烈な映像美とテンポが素晴らしく、まったく退屈なシーンがない。それどころか、二人が松林で突如繰り広げるコミカルなミュージカルや、ベトナム戦争へのサタイアを込めた寸劇などがカットインされるからたまらない。それは、凡庸な映画的リアリティーを軽蔑する映画だった。
 「ジャン=ポール・ベルモンドはリアリズムに欠けているが、なぜかリアルな俳優だった」と、あるフランス人が言っていた。
 役者が作りこんだリアリズムは、時として観る者をシラケさせる。ところが、ベルモンドときたら”虚無だ虚無だと言いながら飯をかき込むような男”を難なく地で演じていた。観終わった後、焦った。愛された一流のピエロだった。
 
 

私の罪はなんですか?

ひょん | カルチャー 映画・音楽 社会科
DATEAug 21. 21

 世論の反対を押し切り開催されたオリンピックが終わった。暇だったせいで、たっぷりテレビ中継を見てしまった。「ニッポン悲願の金メダル!」というアナウンサーの絶叫は相変わらずだが、何年も見ていなかったせいか、選手たちの多様な国籍と、彼らのキャラ立ちにびっくりした。The times they are a changing。
 まず、タトゥーが目立った。そして数は多くなかったもののサングラス。マラソンならわかるが走り高跳びの、多分有名な人なんだろうが、まるでロックスターみたいなサングラスがお似合いの褐色の選手だ。1回目のトライはクリアしたしサングラスも付いていたが、2回目は失敗でサングラスも顔から落ちてしまった。めげずにかけ直し3回目に挑戦したがやはり落ちてしまった。でも、彼は悪びれるでもなくサングラスをかけ直し、観衆(と言っても関係者くらいだが)に向けて拍手を促した。ちょっとジェイムズ・ブラウンの”マントかけ直しショー”を思い出した。どこの国の選手かは関係なく、天晴れだった。
 オリンピックで思い起こすのはレニ・リーフェンシュタールだ。彼女はヒトラーのオリンピックと言われた1936年のベルリン大会の記録映画『オリンピア』を監督したドイツ人。そのあまりにも斬新な手法の映像で世界をアッと言わせた。この大会でオリンピックが変わったと言ってもいい。創意工夫を凝らしたアーティスティックな撮影と編集で、スポーツがドラマになったからだ。ついでに言うと、その後1986年のロスアンジェルス大会ではtoo muchな演出が持ち込まれ、商業主義に走った。そして次のソウル大会ではプロ選手のオリンピック参加が始まった。もはやオリンピック憲章の理念はグローバル資本主義に飲み込まれた。
 一方、レニ・リーフェンシュタールは戦後になるとナチスのプロパガンダ映画に協力したとして激しいバッシングを受けることになる。「美しい肉体にファシズムを見る」というような、日本にも起こった戦争画を描いた藤田嗣治のことを思い出させるが、それはそれ。芸術家が国家の戦争協力に加担したかどうかが問われた時代だったわけだ。
 彼女自身は1995年に公開されたドキュメンタリー映画『レニ』の中で、「自分は政治には関心がなっかた」と明言している。ただし「私は自分の国を愛している」とも語っている。この辺はなんとも難しいところだが、ナチス側としては彼女の才能を利用した国策映画を狙っただろうし、レニとしては潤沢な予算で思う存分映画が撮れることに集中したことは想像できる。それにしても、ドキュメンタリー映画の中で語ったレニの言葉が強烈だった。
 「正気じゃなかったのよ」。
 僕がレニ・リーフェンシュタールを意識したのは”The Last of the Nuba”と題された1973年の写真集だったと思う。スーダンのヌバ族を美しいカラーで表現した古本を手にしたのは、音楽ではワールドミュージック、インテリアではサンタフェ・スタイルが話題になっていた1980年代。西欧より遅れた文明と言われた第三世界に”独自の洗練”を気付かされた瞬間だ。この本には、戦争協力の「誹り(そしり)」からようやく立ち直ったレニ・リーフェンシュタールが、ヌバの人々の「美しい肉体」に魅了され、夢中でシャッターを切った瞬間が記録さている。それはベルリンオリンピックの記録映画に充満していた「人間力の肯定」でもあるのだが、何よりも、ヌバという”素材”こそが彼女の美的直感を刺激したからだったのだろう。
 マーシャル・マクルーハンは芸術家を「感覚的認識の専門家」と呼んでいる。それに対してスーザン・ソンタグは述べている「そうした芸術は多数の人間の手の届くものを蔑視するような、エリートに基づいた実験のことを指すものではない」と。なるほど。しかし『オリンピア』は明らかに「多数の人間の手に届いた」はずだ。
 芸術を司る「感覚的認識の専門家」たちには、時に「正気じゃない状態」が必要だ。レニ・リーフェンシュタールは、ドキュメンタリー映画『レニ』の最後にこう述べている。
「私の罪はなんですか?」

P.S.もしも彼女が生きていたなら、もうすぐ始まるパラリンピックの方に「人間力」を感じたかもしれません。

こっけいで辛辣な、ひとりっきりのパンク。

ひょん | 映画・音楽
DATEOct 22. 20


 昨晩のこと、とんちピクルスをオルガンに迎えて、動画配信LIVEというものをやってみた。ぼくと朋子も参加するというので、事前にアアデモナイコウデモナイと考え、機材などは経験のある森重くんに協力をしてもらったものの、そこは素人がやるわけでミスもあったがそれはしようがない。画面が突然真っ黒になったり、ぼくはCDの頭出しを間違えてしまったり、据え置きカメラの前を手持ちカメラを持った野見山さんが横切ったり。さいわい、予定調和なんて考えず、アクシデントが起きても気分だけは「ゴダールで行こう」ノリだったのが良かったのか。協力してくれた森重さん、野見山さん、こよちゃん、偶然&必然に現れたKIDOSHIN、お疲れ様でした。
 内容は、とんちさんのLIVE半分で、あとは『ケツクセ』と題した私家版のコンピレーションCDからの曲を流した。1999年に、スタイルの違う4人の宅録ミュージシャンと一緒に作った、ポップで、ラップで、ラウンジーでヘタウマで、愛すべき一枚だ。その中にはとんちさんも松浦浩司という本名で参加、あの「どうだいドラえもん」の初期ヴァージョンが含まれていたり、”異才”倉地久美夫さんの「井草のスプレー」というシュルシュルな曲も収録されている。そんな「九州派」な音を交えながら、「見えるラジオ」を目指してとんちさんとアケスケな話を楽しくやらせてもらった。
 
 曲を作って自宅で多重録音できるという、夢の様なTEACの4チャンネル・カセット・テープレコーダーが出現したのは1980年始めころだった。自分ひとりで、4つのトラックに演奏や唄を録音できて、ステレオにトラックダウン出来るという、夢の様な機材だった。それがやがてデジタル化されトラック数も増え音質も向上し、あまつさえCD化する過程までをすべてセルフコントロールする自由を得るのには、それほど時間はかからなかった。自室にこもり、日夜を問わずヘッドホンを付けて自作の曲と格闘して「うん、これはいい!」と思っても、翌朝に聴くと「イケてないな、自己満足だな」となることも多い。画家にも通じる自分との果てしない格闘といえば聞こえはいいが、要は自身がプロデューサーでもあるわけで、「俺が俺がの世界」とのバランス、そこんところがムズカシイところでもある。

配信の途中、とんちさんの曲を聴いていてふいに早川義夫のアルバムタイトルのひっくり返し「かっこ悪いことはなんてかっこいいんだろう」という言葉が浮かんだ。松浦浩司の詩と唄には、今で言う「おしゃれな生活」への、彼ならではの返信がある。それは「こっけいで辛辣な、ひとりっきりのパンク」なのだ、といまさらのように気づいた。そういえば、彼のハードコアなもうひとつのユニット名はたしか「屠殺器」だったはず。興味津々。

『ピエロのワルツ』のこと。

ひょん | カルチャー 映画・音楽
DATEJun 15. 20


 葡萄畑というバンドででアルバムを出したのは1974年だった。「ザ・バンド」のような音楽をやるつもりだった。でも売れなかった。「売れたい」という気がなかったし、なにより下手だったからしかたがない。売れなくても、自分たちがやりたいことをやるんだ、みたいなことを言って、いつもマネージャーを困らせていた。つまり気分はカウンター・カルチャーだった。そこんところを「なかなか気概がある」と事務所側が勘違いして2枚目のアルバムを出そうということになったのだろう。その前にシングル盤を出すので、それ向きの曲を作ってくれとも言われた。

 困った。アルバムからカットするのではなく、シングル盤だけをつくるのは、そもそもヒット狙いに決まっているが、歌詩はぼくの担当だ。シングル向けの詞なんて書けなかった。「愛」や「人生」という言葉は気恥ずかしくて使うことはできない相談だもの。毎晩、下宿の部屋でもんもんとした。それでもなんとか書いてみた。そして、「愛」は使わなかったが、「人生」は使ってしまった。

 タイトルは『ピエロのワルツ』。新宿の3番館で見た映画『気狂いピエロ』と『フェリーニの道化師』が頭のなかをぐるぐる回っていたせいなのか。『気狂いピエロ』から「愛」の残酷さを、そして『フェリーニの道化師』から「道化師は貴族だ」という、ふたつのテーゼみたいなことを自分なりにまぜこぜにしてみたかったのだろう。

 当時付き合っていたJunちゃんは、出会った時から名前も仕事も年齢も偽っていた。モデルをしているとか言っていたが、実際は広尾にある日赤医療センターの電話オペレーターで、たまにモデルをしてはいたが、実はヌードだった。一度だけ仕事の打ち合わせに付いてきてほしいといわれて銀座の喫茶店でカメラマンと会った。「きみはジョン・レノン好きなの、じゃ彼女と一緒に写ってみない?」と言われたが、断った。ジョンとヨーコの全裸のポートレイトが話題になっていた頃だ。名刺には荒木経惟とあった。
 
 新宿駅東口の芝生ではフーテン達がビニール袋をスースー吸っていた。「みんな宇宙人みたい」がJunちゃんの口癖だった。オカッパの髪は金髪で、ひっきりなしにたばこを吸っていた。東京だと言っていたが、本当は新潟の出身で、二人姉妹の下で、亡くなったお父さんは小さな神社の宮司だった。

 『ピエロのワルツ』のデモテープをポリドールのバカ広いスタジオで録音したけど、なんだかしっくりこない。メンバーの青ちゃんが付けてくれたメロディーはセンチメンタルでぜんぜん悪くないのだが、アレンジが弱い。シングルなので、もっとなにかが欲しいということだったか、矢野顕子さんの旦那だった矢野誠さんにアレンジを頼んだのだが、彼はアメリカに行っていて実現しなかった。曲はそのままお蔵入りになって、ぼくらもそのことを忘れてしまった。

 そんなこんなを、なぜくだくだ書くのかというと、去年、青ちゃんが『ピエロのワルツ』をやり直してみたいと電話してきたからだ。かれは”絶滅危惧種”として、今でも葡萄畑をしつこく背負ってくれているので、ノーとは言えない。というか、嬉しかった。

 アレンジはアコースティックにして、レナード・コーエンがシャンソンを唄うってなカンジだという。そして青ちゃんはそれを去年の年末のライブで唄ったのだ。送ってくれたライブの動画を観て、ぼくは泣いてしまった。初めていい曲だと思ったからだ。
 それはこんなふうなヴァース(歌の前語りの部分)で始まっている。
     学校で習ったはずさ この世は大きなサーカス小屋だって
     木戸銭払って観ているよりは 仲間に入ってみる気はないか。
 ぼくはまだ知らない「人生」を歌おうとした。自分の人生に、そんなに良いことが待っているとは思えなかったが、やってみるしかなかった。
 
 余計な後日談がある。何年か経ってバンドをやめ、ぼくは福岡に戻って中古車屋でアルバイトをしていた。昼休みに近くの本屋で週刊誌を立ち読みしているとグラビアに荒木経惟のヌード写真が何ページか載っていた。そのなかの一枚にJunちゃんの姿があった。あわてて閉じた。
武末充敏

冷奴がコロッケに変わっただけ

ひょん | 旅 映画・音楽
DATENov 24. 19

東京に行くことになってホテルを探すうちに、できれば知らない界隈に泊まってみたくなり、それも「江戸」っぽいところとを検索し、築地に決めた。朝飯を築地市場で食べるのもいいだろうと思ったし、訪れる予定の門前仲町も近いからだ。
前夜のアフター・パーティーで飲み疲れた体に活を入れ、朝7時頃ホテルを出て大通りを歩いていると突然不思議な建物が現れた。築地本願寺らしい。想像していたのとは程遠く、モスクとギリシャ神殿が合体したかのように面妖な建造物だ。むかしは違っていただろうに、惜しいことをしたものだ。でも、諸宗教の人々に門戸を開いたと仮定すれば、悪いことでもない。記念に一枚撮ってみたら、逆光で真っ黒なシルエットだけが写っていた。
少し歩くと、交差点の向こうが築地市場であることが見て取れた。外人らしき人たちがワンサカいたからすぐわかったのだ。人気スポットなので、予想しなかったわけでもないけど、早くも戦意喪失しそうになる。But、朝飯は必要だから突進した。
まずは計画通り「玉子焼き」から。しかし、事前調査で候補だった店の名前が思い出せない。そのうえ、世界各国の腹ペコ達の勢いが凄すぎる。ままよと、一軒に当たりをつけて焼きたてを口に放り込んだ。とりあえず旨い。だが、その後が続かない。いくら日本人の端くれとはいえ、朝の起き抜けからトロやウニの握りや海鮮丼は、さすがに触指が動かない。敗残兵のような気分でホテルへ戻る道すがら、元祖木村屋築地店を発見し、アンパンを手に入れ朝飯とした。
門前仲町にあるwatariは、店主の息遣いを感じることができる小さな店だ。品数は多くはないのだが、かならず手にとってみたくなるものがある。久しぶりにおじゃますると、イラン製の敷物が色とりどりに入荷していた。どれにしようかと迷ったが、うちの食卓で使っているアルヴァー・アアルトの木製イスにちょうどよいサイズで、色も好みの朱赤というのか臙脂を見つけ、いただくことにした。
そのあと、watariから歩いて10分とかからない所にある古石場文化センターという公共施設に向かった。そこには小津安二郎の展示コーナーがあるらしく、ぜひ覗いてみたかったからだ。なにしろ小津はすぐ近くの深川の生まれである。ファンの端くれとして見逃せない。
さすがに小さなスペースだったが、愛用の美しい着物や、達者な絵、大学受験に失敗した旨を父に報告する葉書、それに「へその緒」まであり、つい見入ってしまう。肝心のへその緒は小さな箱に入っていて見ることはかなわなかったが、小津の生い立ちや映画を紹介した15分ほどのヴィデオは3回観直してしまった。なぜなら、その最後に小津の短いコメントを聞くことができたからだ。初めて聞く彼の肉声は、勝手に想像していた洗練とはちがい、落語家のような独特の発声とイントネーションは下町風というのか、結構聞き取りづらい。うろ覚えだが、それはこんなふうだった。
「ぼくは深川で生まれて、ウチの近所に(映画の)モデルになるような人間を知ってまして、昔はフンドシひとつで、冷奴で酒飲んでいたけど、今じゃそのへんでコロッケ買っておまんま食べてるわけで…」。
聞きながら、ふいに夏目漱石の『硝子戸の中』という、漱石にしては珍しく自身の心情を吐露したエッセイ集の言葉を思い出した。
「進歩もしない代わりに、退歩もしていなかった。」
明治大正期の著名な講釈師、宝井馬琴の声を久しぶりに聞いた漱石の印象なのだが、期せずしてふたりの江戸人の「ためいき」が聞こえた気がした。「進歩」とは美辞麗句でしかない。良くも悪くも、功罪相半ばの「変化」くらいがせいぜいだろう。”騙されちゃいけないよ”というところか。
もうすぐ師走。歳をとるのに理屈はいらないけれど、自分自身の改築だけは迫られている気がする。それがトタン屋根に落ちてくるそぼ降る雨の音に、耳をそばだてるだけだとしても。