「チイキすごい」なのだ。

ひょん | 旅 社会科
DATENov 25. 21


 壱岐へ行ってからもう2ヶ月近くなる。対馬のあとは壱岐と決めていたから、台風が接近していたのは承知の上で行ってみた。
 天気予報なんかだと「壱岐対馬地方」と一緒にされるけど、実際どうなんだろうという疑問があったので、事前に少し調べた。すると、まずサイズが違う。対馬は細長く、南北が82kmとそれなりに大きな島だが、壱岐は丸っこくて南北17kmと、整備された道をレンタカーで縦断したら30分位。思っていた以上にリアルな小島だった。なのに、山だらけの対馬に対して壱岐には平野があるという。二つの島は地政学的に正反対なのだ。
 博多埠頭を出て、能古島、志賀島の間を抜けるともう玄界灘。壱岐の郷ノ浦港まではフェリーで2.2時間。ジェットフォイルだとたった1時間だけど、甲板に出られないし、たったの2時間くらいで大陸に近い「島」に行けるっていうのになにもそう急ぐことはない。天気予報によると波の高さは1mで曇り空。大丈夫、ヨーソロ!

 郷ノ浦に着き、早速食べたアジフライは普通だった。ウニは不良で高値だったので3日間で一回だけ、それも妻が召し上がっただけ。泊まったのは、島の西の漁港に面した老舗温泉旅館。つまり釣り人向けの非ラグジュアリーな宿。若主人と思しき人にチェックインをお願いしていたら、手狭なロビーの端っこでテレビを見ていた老人がこちらをジロッとみて、やにわにぼくらの荷物を古びた階段をよっこらしょと部屋まで運んでくれた。
 その夜のこと。小雨の中、玄関横の喫煙場でひとりタバコをふかしているぼくに、どこからともなくその老人が現れ「せっかくやったのに、天気がねえ」、と話しかけてきた。「明日、辰の島へ渡りたいのですが船は出ますかねえ」と尋ねると、「これくらいの波なら出すやろが、まあ客が少ないけんどうやろか」とあいまい、かつ正直な返事。「じゃあ、あした案内所に電話してみます」といって部屋に戻った。
 翌日、中国へ向かうはずの台風が急に進路を東へ変えたので風雨が強まり、辰の島への船は欠航となり、代わりに壱岐の古代の足跡をたっぷり味わうことになった。なかでも、黒川紀章が設計した一支国博物館は「この小さな島でこの建物は」と思うほどポストモダンと言うか、とにかく立派だった。なにしろ、魏志倭人伝に登場する島である。収蔵物も豊富だったけど、一番の驚きは、豚の骨が大量に発掘されていたこと。それは「日本人は食肉はしていなかった」という日本史で教わったことを覆す発見なのだ。ましてや、食用とするために、人々が共同で飼育していたことの証なのだ。コメだけで生きていたわけないので安心した。そんな弥生時代の共同体が、すぐ隣にある「原の辻遺跡」。復元された環濠集落は思った以上に広大で見事に整備されている。人っ子一人いない中、曇り空を強風だけが吹き抜けていた。弥生の時代にも吹いていたであろうこの「島風」は、風力発電にもってつけだだろう。

「うちはオヤジが町長だったとき、ここらを埋め立てて岸壁を作って旅館ばはじめたとよ」と、突然旅館の来歴を聞かされたのは、その夜のこと、やはり玄関脇でタバコを吸っていた時だった。老人は使用人どころか、この宿の主人だったのだ。
 「隣にあるでしょうが」と木造2階建ての家屋を指し、「いまはあたしたち家族が住んどるけど、最初はこれが旅館やった。そらあ客が多くて、じゃあちゅうことで、このコンクリートの新館を作ったとですよ。いっときは良かったばってん、今はコロナで客も減ってコンクリートの雨漏りはするし、木造のほうがよっぽど造りが良か」と力説。ぼくはといえば、町長によるインフラ整備に伴う旅館経営の顛末に、離島の実情を垣間見た気がしたが、「そうなんですか」と答えて部屋に戻った。
 「地方」という言葉がいつしか「ローカル」になったのはいつ頃からだろう。ここ壱岐も、島の北にある勝本港にはオシャレなB&Bや、地ビールが美味しい垢抜けたカフェもあって驚いた。この島は都会から身近に脱出する人のリゾートを目指しているようだ。寿司屋のおじさんも、お客さんはほとんど博多からだと言っていたっけ。
 壱岐に比べると、対馬は山だらけで、その昔、島内の移動手段はもっぱら船だったらしい。弥生時代、朝鮮半島から海路で伝わった稲作が、対馬では根付かなかったのもうなずける。一方の壱岐は、稲作が根付いたことで、対馬に比べると恵まれていた。したがって、「日本化」した度合いが強いともいえる。反対に対馬は幕府の重要な対外外交の場であり、対馬はそれを利用して朝鮮と独自の交易関係を築いていた。釜山に「倭館」という居留区を作るなど、ある意味で朝鮮化もしていただろう。なにしろ、日本が植民地化していた時代には、対馬の人は映画を見るのに博多ではなく船に乗り釜山の映画館へ日帰りするほど朝鮮は身近なところだった。コロナ前にはニュースが「対馬は韓国人観光客だらけ」と騒いでいたが、然もありなん、釜山までの距離50kmという身近さは半島に住む人々にとっても便利だったわけで、今に始まったことではない。
 コロナのおかげで、もう2年近く海外へ行けていない。代りに近場の、それも九州北部の旅が多くなっているのは意味不明の「ニッポンすごい」への疑問からだった。「海に囲まれ、資源に乏しいこの国」という悲しげな物語ではなく、四方が海だからこその自由な交通があったのだと思う。そのためには「ローカル」と美化せず「地域(コミューン)」でいい。大小の差はあっても、日本は「島の集まり」だ。海や山や平野にめぐまれた多様な地域の人々が、この島々に住み続けてきた。「チイキすごい」なのだ。
(P.S. 写真の牡蠣うどんはおいしかった。店内にずーっと流れていた70年代風フォークソングが気になって、ひよっとするとここの主人の自作自演かもと思い尋ねたところ、「ああ、これナガブチです」とのこと。なるほど「おだし」が強かった。)

 

Pierrot Le Fou

ひょん | 映画・音楽
DATESep 13. 21


 ジャン=ポール・ベルモンドの死亡記事を西日本新聞で見つけて「えっ、まだ生きていたんだ」と思った。つまり僕にとっての彼はフェルディナンであり、頭に巻きつけたダイナマイトにマッチで火をつけた瞬間、「ああ、またバカなのことを」との言葉を残して、とっくに地中海で永遠となったはずだった。
 『気狂いピエロ』という映画を大学の授業をサボって観たのは新宿にあったショボい三番館。洋画といえばすぐに無茶な邦題を付ける配給会社にしては、ジャン・リュック・ゴダール監督に恐れをなしたのか、原題”Pierrot Le Fou”のほぼ直訳だった。ところがその後、FM番組でこの映画を紹介しようとした僕は、「キチガイではなくキグルイでお願いします」と局の人に頼まれて、唖然としたことがあったがソレハソレ。
 この映画は、妻子持ちのプチブルで本好きな虚無男フェルディナンが、ある日、元カノだったマリアンヌと再会し出奔&逃亡しつつ事件に巻き込まれたうえに裏切ったマリアンヌを殺し、自らも命を絶つというありがちなストーリー。にもかかわらず、ゴダールの即興的演出や様々な引用&警句と室内のやっつけ装飾のモダンさ、何よりも鮮烈な映像美とテンポが素晴らしく、まったく退屈なシーンがない。それどころか、二人が松林で突如繰り広げるコミカルなミュージカルや、ベトナム戦争へのサタイアを込めた寸劇などがカットインされるからたまらない。それは、凡庸な映画的リアリティーを軽蔑する映画だった。
 「ジャン=ポール・ベルモンドはリアリズムに欠けているが、なぜかリアルな俳優だった」と、あるフランス人が言っていた。
 役者が作りこんだリアリズムは、時として観る者をシラケさせる。ところが、ベルモンドときたら”虚無だ虚無だと言いながら飯をかき込むような男”を難なく地で演じていた。観終わった後、焦った。愛された一流のピエロだった。
 
 

私の罪はなんですか?

ひょん | カルチャー 映画・音楽 社会科
DATEAug 21. 21

 世論の反対を押し切り開催されたオリンピックが終わった。暇だったせいで、たっぷりテレビ中継を見てしまった。「ニッポン悲願の金メダル!」というアナウンサーの絶叫は相変わらずだが、何年も見ていなかったせいか、選手たちの多様な国籍と、彼らのキャラ立ちにびっくりした。The times they are a changing。
 まず、タトゥーが目立った。そして数は多くなかったもののサングラス。マラソンならわかるが走り高跳びの、多分有名な人なんだろうが、まるでロックスターみたいなサングラスがお似合いの褐色の選手だ。1回目のトライはクリアしたしサングラスも付いていたが、2回目は失敗でサングラスも顔から落ちてしまった。めげずにかけ直し3回目に挑戦したがやはり落ちてしまった。でも、彼は悪びれるでもなくサングラスをかけ直し、観衆(と言っても関係者くらいだが)に向けて拍手を促した。ちょっとジェイムズ・ブラウンの”マントかけ直しショー”を思い出した。どこの国の選手かは関係なく、天晴れだった。
 オリンピックで思い起こすのはレニ・リーフェンシュタールだ。彼女はヒトラーのオリンピックと言われた1936年のベルリン大会の記録映画『オリンピア』を監督したドイツ人。そのあまりにも斬新な手法の映像で世界をアッと言わせた。この大会でオリンピックが変わったと言ってもいい。創意工夫を凝らしたアーティスティックな撮影と編集で、スポーツがドラマになったからだ。ついでに言うと、その後1986年のロスアンジェルス大会ではtoo muchな演出が持ち込まれ、商業主義に走った。そして次のソウル大会ではプロ選手のオリンピック参加が始まった。もはやオリンピック憲章の理念はグローバル資本主義に飲み込まれた。
 一方、レニ・リーフェンシュタールは戦後になるとナチスのプロパガンダ映画に協力したとして激しいバッシングを受けることになる。「美しい肉体にファシズムを見る」というような、日本にも起こった戦争画を描いた藤田嗣治のことを思い出させるが、それはそれ。芸術家が国家の戦争協力に加担したかどうかが問われた時代だったわけだ。
 彼女自身は1995年に公開されたドキュメンタリー映画『レニ』の中で、「自分は政治には関心がなっかた」と明言している。ただし「私は自分の国を愛している」とも語っている。この辺はなんとも難しいところだが、ナチス側としては彼女の才能を利用した国策映画を狙っただろうし、レニとしては潤沢な予算で思う存分映画が撮れることに集中したことは想像できる。それにしても、ドキュメンタリー映画の中で語ったレニの言葉が強烈だった。
 「正気じゃなかったのよ」。
 僕がレニ・リーフェンシュタールを意識したのは”The Last of the Nuba”と題された1973年の写真集だったと思う。スーダンのヌバ族を美しいカラーで表現した古本を手にしたのは、音楽ではワールドミュージック、インテリアではサンタフェ・スタイルが話題になっていた1980年代。西欧より遅れた文明と言われた第三世界に”独自の洗練”を気付かされた瞬間だ。この本には、戦争協力の「誹り(そしり)」からようやく立ち直ったレニ・リーフェンシュタールが、ヌバの人々の「美しい肉体」に魅了され、夢中でシャッターを切った瞬間が記録さている。それはベルリンオリンピックの記録映画に充満していた「人間力の肯定」でもあるのだが、何よりも、ヌバという”素材”こそが彼女の美的直感を刺激したからだったのだろう。
 マーシャル・マクルーハンは芸術家を「感覚的認識の専門家」と呼んでいる。それに対してスーザン・ソンタグは述べている「そうした芸術は多数の人間の手の届くものを蔑視するような、エリートに基づいた実験のことを指すものではない」と。なるほど。しかし『オリンピア』は明らかに「多数の人間の手に届いた」はずだ。
 芸術を司る「感覚的認識の専門家」たちには、時に「正気じゃない状態」が必要だ。レニ・リーフェンシュタールは、ドキュメンタリー映画『レニ』の最後にこう述べている。
「私の罪はなんですか?」

P.S.もしも彼女が生きていたなら、もうすぐ始まるパラリンピックの方に「人間力」を感じたかもしれません。

形としてではないBAUHAUS。

ひょん | カルチャー デザイン・建築 社会科
DATEAug 8. 21

 

 今organを営んでいるビルを建てることになったのは、かれこれ38年前。住んでいた平屋建ての家の目の前に突如私鉄の駅が移転してくることになり、区画整理に巻き込まれてしまい、ビルに建て替える羽目になったのだ。東京でのバンド暮らしをやめ、福岡に戻って人生初の大仕事に挑戦することになった。
 とは言っても、デザインやインテリアには興味はあったが、建築にはほとんど関心がなかったし、予算も乏しい。そこで、コンクリート素材むき出しで、余計なものがなく、地味変なものを目指した。その時、バウハウスを思い出した。雑誌で垣間見た丸っこいBAUHAUSというフォントと、ドイツにあった建築&芸術の学校だというところも気になっていたし、何よりも実験的な匂いがした。
 とは言っても、今このビルにバウハウスの影響を見て取る人はいないかもしれない。でも形状はさておき、自分なりの試みは色々やったつもりだ。例えば靴のままの生活をするということ。「日本人=畳」という法律があるじゃなし、誰にも迷惑をかけない自分なりの生活を選択できるチャンスだと思った。おかげというか、後年になって私的な空間だった4階を店にする時も、一切改装する必要がなかった。
 それはさておき、最近またぞろBAUHAUSのおさらいをして気がついたことがある。それは建築やデザイン、写真、工芸など様々な分野でモダニズムを模索、実行した多くのパイオニアにばかり目が眩んでいたことだ。それは、例えばヴァルター・グロピウス、ヨハネス・イッテン、ワシリー・カンディンスキー、パウル・クレー、ヨゼフ・アルバース、モホリ=ナジ・ラースロー、マルセル・ブロイヤー、ヘルベルト・バイヤー、マリアンネ・ブラント、ミース・ファン・デル・ローエと、枚挙にいとまがない。BAUHAUSがモダニズムの先駆けと言われる所以である。
 しかし、ポイントはそんなサクセスストーリーではないことをK氏の本を読み返して思った。「BAUHAUSが成し遂げたことはその構造自体にある。教官、生徒、職人という身分差を超えたコミューンの中で行われた試みこそが革新的だった」というわけだ。確かにそうかもしれない。
 例えば、上に挙げたスター達の中で、ヴァルター・グロピウス、ミース・ファン・デル・ローエは校長であり、マイスター(教官)だったのはヨハネス・イッテン、ワシリー・カンディンスキー、パウル・クレー、ヨゼフ・アルバース、モホリ=ナジ・ラースローなどで、彼らは作家であり、また職人的な立場をも兼ねていただろう。そしてヘルベルト・バイヤー、マリアンネ・ブラント、マルセル・ブロイヤー、ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルドは学生だったが、在学中からその才能を開花、プロダクトを生み出し、後にマイスターとなっている。また、カール・オーボック2世は、金属職人でありつつBAUHAUSで学び、独自のモダンな作品を生み出している。言って見れば「変化へのチャレンジ」を互いにシェアするというまるで今的なアイデアだったのだ。
 BAUHAUSには、集まった人々の出自や個性が強く反映している。ドイツ、ロシア、スイス、オランダ、ハンガリー、アメリカ、日本などに加え、ユダヤ人という他者のメンタリティが同居していた。それは「国民国家」という幻想のナショナリズムにとらわれないアナーキーな運動の実験場だったのではないか。
 そんな自由で開かれた芸術学校がヴァイマールに設立されたのは決して偶然ではなかった。
 未曾有の第一次世界大戦で敗戦目前だったドイツ(実際は諸侯が乱立する連合国家)は1918年、兵士の反乱で帝政が崩壊し、翌1919年にはヴァイマールの議会で、男女平等の普通選挙や労働者の権利などを定めた、当時最も先進的な憲法を制定している(この憲法、第2時大戦後の日本国憲法にも影響を与えている)。同じ年に設立されたBAUHAUSにもヴァイマールの憲法理念が反映されていただろう(もちろん、戦後の復興のためにBAUHAUSを「産学協同」の大学にという目的もあったのだが)。
 例えば、開校時の学生募集に対し、予想を超える女性の入学があり、グロピウス校長もあわてたらしい。そんな中で、マリアンネ・ブラントは、当初、女性には認められなかった金工工房に入り、なんと責任者となって、ランプ、灰皿、ティーポットといった現代のインダストリアルデザインの先駆けとなる作品を生み出した。それどころか、フォトモンタージュなど写真においても革新的な表現を試みている。職人とともにアカデミックな国立の学校で女性が学ぶということ自体が異例だった時代である。まるで、アイリーン・グレイやシャルロット・ペリアンの先駆け、女性の社会進出だ。しかし革命にも変化は付きまとう。同志と呼ぶにはあまりにもキャラが強い同士だし、「産学協同」に反対する学生達の左翼的活動も激しさを増す中、1933年にはナチス政権からの抑圧もあって、BAUHAUSは14年間の歴史の幕を自ら降ろすことになる。
 その後のBAUHAUSに関わった人々だが、主だったメンバーはアメリカに渡り、ある人は著名な大学に招かれBAUHAUSの教育理念を広め、またある人は建築家やデザイナーとして活躍する。そして彼らが撒いた種が、戦後アメリカの好景気の中で花開き、やがてミッドセンチュリー・モダンというムーヴメントとして1990年代の日本のメディアを通して僕らに伝わったわけだ。
 そこで気がついたことがある。organをスタートして現在まで、扱っている様々な商品にはBAUHAUSのスピリットが受け継がれたものが多いことだ。いやいや、多いのではなく全てがそうなのかもしれない。でもそれは、必ずしも見える形としてではない。

The Art Of T-Shirts & Glasses

info | new item カルチャー
DATEJun 5. 21

サクッとシャツを着たい季節を迎えて、90年代にL.A.から世界に向けて発信されたTシャツのプチセールを行います。
ウォーホルやバスキア、バウハウスからビューティフルルーザー、小野洋子、奈良美智、村上隆など、アーティーなヴィンテージ Tシャツを限定販売。
他にもジェンダーフリーなシャツや古着もあります。メッセージを込めた気分転換です。
同じタイミングで、レスカの新しい眼鏡フレームとサングラス、ヨーロッパのヴィンテージフレームといったアイウェアもご覧いただけます。どうぞ足をお運びください。
一部アイテムをオンラインショップにも紹介しました。 アイウェア>>

*期間中は、コロナ対策を行いながらの展示販売になります。ご協力をお願い致します。

06/12(土) – 06/27(日)
木&金 14:00-18:00 土&日 13:00-19:00 ( 定休日 / 月曜日 – 水曜日 )

「先行したもの」を発見する、その 2 。

ひょん | カルチャー 社会科
DATEMay 28. 21

 ワクチンの先行予約は済ませたものの、接種がいつになるのか未だに先が見えない。『博多祝い唄』じゃないが、”しょんがねえ”気分が毎日続くのはまったくやりきれない。マスクを付けて外へ出るのも億劫だし、こうなりゃ、読んだ本をまた読むのにいいタイミングかも知れない。巣ごもりなんだもの。
 読み直すのは以前気に入った本なのだが、どうな風に気に入っていたかが判然としない。大筋は気に入っていたのだが、なにか大事なことを忘れていて、その何かが今の自分には欠けている気がするのだ。その場合、パラパラとページをめくり、自分が引いた線が目安になる。それも適度に多い方が引きが強い。ほー、そんなに引いてたのか、なになに…、ってな感じ。
 今回は田中優子の『近世アジア漂流』。以前読んだのは5、6年前だから、”おさらい”するインターバルも悪くない。ずっと古い本より、近過去の方が自分には効き目があるからだ。
 最初に読んだ時には「近世」というのがいつの時代を指すのかがよくわからないまま読んでみたのだが、今回はそこから掘ってみた。「古代・中世・近代」で良さそうなものなのになぜなのか、WIKIに尋ねてみた。すると、どうやらルネッサンス以降に考え出された時代区分らしく、西洋では15~16世紀、日本では17世紀あたりに始まり、どちらも19世紀には近代へ移行したとされているようだ。中世とは封建的な時代であり、「民主的な近代が訪れる前段階」といった過渡期的な時代設定なのだろう。
 そんな近世における日本は鎖国状態だったはず。しかし実は中国・朝鮮・タイ・ヴェトナム・インドネシアなど、ほぼアジア各地域との繋がりが盛んだったというのがこの本のキモ。それも、色んなカルチャーの視点からだから面白い。しかも、そこにヨーロッパ人も加わって、アジア人と入り乱れた仲介貿易が行われていたわけだから、さらに面白い。たとえば海賊と思われている「倭寇」も、日本人は2割程度で、中国人、ポルトガル人や東南アジア人との混成貿易商人だったと知り、「へーえ」となる。当時の日本は約90もの国々からなる島国であり、後の近代国民国家ではない。例えば、ボクの国は「筑前」でしかなかった。つまり、海には国境や排他的経済水域などなしの貿易だ、スリルとサスペンス満載だったはず。そんな荒くれどもに審美眼があったかどうか知らないが、おかげで様々なお宝が遠くジャポネに流れ込んだというわけだ。
 18世紀後半の江戸は,どうやら最新の消費生活を求める世界有数のメガシティだったようだ。「洒落本」や「黄表紙」と呼ばれる出版物は早くもメディアの役割を果たし、人々は「ブランド物」に血道を上げていたという。中国や南蛮渡来の輸入品と、国内生産の高価でレアものが、読み物や浮世絵などのビジュアル紙を通して、数寄者たちの欲望を喚起した時代だったのだ。そんな中、TSUTAYAの創始蔦屋重三郎などが、海外の図版にある蚤の絵を”疫病の親玉”としておどろおどろしく誇張してしまった黄表紙などは、当時の幕府の無策ぶりへの不満のはけ口としてのメディアの役割も担っていたわけだ。
 お洒落物としては、たとえば写真にあるたばこ入れのキセルを包んだ革。イギリス東インド会社が長崎商人を通して日本へ売り込み、馬具や屏風、そしてこのような小物に応用してプレミアムな舶来品として商品化したもの。また、江戸の粋の象徴である縦縞のタバコ入れはインドやインドネシアからやってきた更紗の影響だし、下は日光東照宮に取り付けられた当時オランダで流行していたイルカの飾り。近世の日本は、僕らの想像を超えた世界市場と直結した国内市場の時代だったとは驚き桃の木、エルメスの木なのだ。
 となると、「日本=島国」というクリシェがネガティヴにしか使われなかったのには、大いなる疑問を持たざるを得ない。 島国であることは、ヨーロッパ大陸のような否応無しの地続、地縁の絶え間ない戦いとは無縁であり得た幸運でもある。何より、海という交易空間を使って、先祖たちはアジア地域を縦横無尽に交通していたことを忘れるわけにはいかない。江戸時代とは、近代の訪れを待たずに、独自のポストモダニズムを、それも無意識のうちになし得た世界的にも摩訶不思議な時代だったのかもしれない。
(写真は田中優子著『近世アジア漂流』朝日出版社1990年より)
 

「先行したもの」を発見する。

ひょん | デザイン・建築 社会科
DATEApr 20. 21


 コロナの渦中といっても、じっとしていては身体と頭に良くない。旅はしたいのだけれど、こんな時期に外国へ行くには制限が多すぎる。なんとか近場で面白い所はないものかと思案するうちに、福岡の周辺にはたくさんの遺跡があることに思い当たった。
 旅にはふたつのオプションがあることに気がついたのは歳のせいか、コロナのおかげ禍。たとえば7592kmの距離をジェット機で10時間かけてヘルシンキまで移動して、異国の風情に出会うという旅。もうひとつは、福岡の周辺を徘徊し、大昔の気配を自分なりに感じる旅。これはタイムマシーンなしで時間を遡る旅ともいえる。そこで出会うもの、とりわけ暮らしにまつわる道具、装身具、祭器など、いろいろな「用具」が持つ形態とその普遍性や一過性のようなものに驚くことができないものか。なにも体力と時間をかけて高度1万メートルを飛ばなくとも、「安・近・短」でいくしかない。
 そこで、お隣の春日市にある「奴国の丘歴史公園」へ行ってみることにした。後漢から贈られたというあの「金印」に記された弥生時代後期の国「奴国」が、なんと、ここ春日市周辺だという説がある。そこには大規模な集落共同体跡があり、その規模は吉野ヶ里遺跡を上回るといわれるが、まだ一部しか発掘調査が行われていない。都市の周辺部とはいえ、立ち並ぶ住宅の下に眠る遺跡の発掘はおいそれとは進まないだろう。にもかかわらず、資料館には石器や土器、祭器など色んなものが収蔵されていた。
 僕の場合、資料館で目にとまるのは、やはり「焼き物」になってしまう。陳列ケースを遠望しただけで、無意識にそこを目指して足が勝手に動き出し、ガラスに顔をくっつけ、なんとかその有り様を間近に見たいと目を凝らす。これじゃあ、まるで海外のフリーマーケットでの買い付けと同じだ。買えないんだけど、いや買えないからこそ目力(メヂカラ)が増す。資料館にあったのは、釉薬こそ施されていないけれど、とても美しい。その美しさとは、現代の日本やアジアをはじめ、フィンランド、スウェーデンやイギリス、いや世界中の陶芸作家たちが追求する「モダンな形状」に連なっていはしまいか?
 この国で、初めて「土器」が使われた始めたのはおよそ1万年前の縄文時代と言われる。そして2400年前の弥生時代になると、稲作のために定住が始まり、移動生活では必要なかった生活に寄り添うさまざまな「焼き物」が作られることになる。その後、気が遠くなるほどの時間がたったはずなのに、基本的なフォルムは変わっていない。一体なぜなんだろう。
 今では実際には見ることはできないし、すべてが「進化」や「発展」という神話で覆い尽くされ、忘れ去られ、存在しないはずなのに、無意識のうちに継承され、現在にも影響を与えているものがある。それがたとえば「焼き物」だったりする。そんな「先行したもの」を自分なりに発見することは、刺激的だ。”過去は「あった」ものではなく、「いる」ものかもしれない”というのは、誰の言葉だっただろう。たしか、柄谷行人の『憲法の無意識』という本の中で引用されたものだったか。そういえば、聞いたところでは、オードリー・タンは柄谷氏の愛読者らしい。若きデジタル担当大臣の頭のなかには、どんな先行するイメージがあるのだろう。台湾へ行きたくなった。 

フラジャイルな時代ながら、

ひょん | ひと デザイン・建築 社会科
DATEFeb 25. 21

When I was flipping through the pages of a foreign magazine on the theme of St. Petersburg on the table at Junji Tanaka’s underground interior exhibition, an Anne Wiazemsky look-alike appeared. Speaking of which , Anne was of Russian descent, and above all, she was a revolutionary unstable beauty.

田中純二のアンダーグラウンド・ディスプレイ展におじゃまして、テーブルに置いてあったセント・ペテルスブルグをテーマした洋雑誌のページをめくっていたら、アンヌ・ヴィアゼムスキーの「そっくりさん」が現れた。そういえばたしかアンヌ自身もロシア系だったし、何よりも革命的に不安定な美女だったことを思い出した。

考えてみれば、会場自体が妙だった。西新の雑踏から幾分オフな長屋みたいなところにあるNIYOLというコーヒーショップの地下のガレージを使ったインスタレーションは、田中さん得意の「やらかした感」が充満している。部屋のかべ全体を荒仕上げした杉材で覆い、そこには手作りの収納型のミラーや棚がしつらえられ、天井からは筒型の照明が思いっきり下がり、床には切り株のテーブルとイームズ・ワイヤーチェア・ラウンジ仕様という塩梅だ。これじゃ、まるでアンダーグラウンドな革命家の山小屋ハイダウェイ、いやシェルターのようじゃないか。

アンヌ・ヴィアゼムスキーを知ったのは小柳帝さんの耳打ちだった。
随分前にジャン・リュック・ゴダールの話をしているときだったか、「武末さんは、もちろんアンヌ・ヴィアゼムスキーはご存知ですよね」と丁寧な言葉で質問されたのだが、あいにく知らなかった。
アンヌは、商業映画に決別し、毛沢東のプロレタリア文化大革命に傾倒した一連の映画作りをするようになったゴダールのミューズだったのだ。それらはどれも1960年から70年代にかけてのなんともイデオロギー臭い映画で、たしか観たことはあるものの、途中で眠るか中座していたくちで、アンヌの存在はなんとなくキュートな娘がいたなあ、という程度の認識だった。ところが帝さんは、「というか、アンヌが素晴らしかったのはゴダールの映画じゃなく、ロベール・ブレッソンが撮った『バルタザールどこへ行く』なんです」と言った。当然ぼくはこのレアな映画のDVDを後日入手、そしてようやくアンヌのフラジャイルな魅力にめざめたというわけだ。

田中さんは、いっしょにENOUGHという”暮らし方プロジェクト”めいたことを始めた4人の仲間のひとりで、酔っ払うと「自由でいいんじゃないですか」と繰り返すブルータルな工務店経営者であり、カーニバル好きなデザイナーである。だから、羽目を外しすぎて顰蹙を買うこともあるが、革命好きなのは間違いない。
アンダーグラウンド・ディスプレイ展を訪れた夜は、ちょっとした内輪による集いが予定されていた。といってもウイルス禍でもあり、特に告知とかはしなかったのだが、三々五々、顔なじみやご無沙汰の友人が現れた。みんな、それぞれの道を、なにを置いても自分らしく歩きたい人たちだし、暮らし方革命を目指す同志だとしてもおかしくない連中ばかり。フラジャイルな時代ながら、元気そうな顔に会えて、ホッとした。
田中純二 WEB homeaid interior

恋する男たちのボサノバ

ひょん | カルチャー 社会科
DATEFeb 8. 21

 
 小松政夫さんが亡くなったと知って、あの博多人らしい芸風を懐かしく思った。
 彼のペーソスあふれるギャグは「宴会芸」に通じているから面白い。宴会という同僚+取引き相手の集まりでの余興は、なかなかなむずかしい。図々しさと小心さをまいまぜにしつつ、あくまで「玄人はだし」の「かくし芸」を披露しなければならない。堂々としすぎてはいけない。そこには素人らしい「恥ずかしそうに」で「やけっぱち」のパトスが大事だ。
 ペーソスと聞くと「哀愁あふれる」という感じだが、同じ語源であるパトスとなると、それに「激情」という要素が含まれる。森繁久彌の社長シリーズにおける三木のり平の宴会芸はそのお手本。万年課長ののり平は、なにかというと「今夜は赤坂あたりでパッと行きましょう」と宴会へと話をそらして顰蹙を買うが、じつのところ状況を批評している観察者でもあるのだ。
 そういえば、古くからの友人で、山笠の「段上がり」もこなすノブ君は生粋の博多人で、顔ものり平さん寄りで、なにより博多弁による話が自虐的で面白すぎる。とは言っても生粋の素人なので、小松の親分さんには及ばないのはあたり前田のクラッカー。
 もうひとり、「宴会芸」から生まれたタレントがタモリだろう。ただし、彼は博多ではなく福岡のひと。だから土着性は希薄で、クールだ。はじめてタモリを見たのは1976年に当時の東京12チャンネルで放映されていた『空飛ぶモンティ・パイソン』というTV番組での「四カ国語麻雀」だった。
 なんなんだ、この怪しげな髪べったりでレイバンのサングラス男は。中国人、アメリカ人、フランス人、それにロシア人のハナモゲラ語には、笑いと一緒に危うさが同居していた。他者の言語と感情をアナーキーに演じながら、自分たち日本人の勝手な思い込みを相対化しているようで痛快だった。
 このTV番組の看板はモンティ・パイソンだった。そのシニカルな英国の笑いに、まだ無名だった森田一義のコーナーをぶつけたプロデューサーは偉かった。そして進行役はダンディで物柔らかな口調の今野雄二。海外のやばいカルチャーを、さらっと自分のスタイルで紹介した稀有なディレッタントだった。
 蛇足だけど、森田一義は僕が通っていた高校の4年先輩で、いわばニアミス。葡萄畑というバンドにいたときには、タモリが所属していた田辺エージェンシーというプロダクションから内密に移籍を誘われたのだが、事務所にばれて実現せずじまい。しかし、今野さんの『おもしろ倶楽部』というTV番組には時々出演させてもらったりもしたもんだ。1970年代は、ひょんな時代だったのか。
(写真はイメージです)

The BandとBurt Bucharach

ひょん | カルチャー 社会科
DATEJan 10. 21

 タワーレコード時代の友人Sさんから、この前のクリスマスに二枚のCDが送られてきた。一枚はThe Bandのトリビュート盤”The Endless Highway”で、随分前にアメリカで発売されたものらしいのだが、まったく知らなかった。参加しているのは、ほぼ今のアメリカのミュージシャンで、ほとんどが聞いたことがない名前だ。もう一枚はBurt Bucharachの”Blue Umbrella”。「バカラック92歳の新作、絶品です」というSさんのメッセージが添えられていた。
 タワーレコードが日本で輸入盤の卸しとフランチャイズを初めて展開したのは1970年代の終わりころだったか。たしか大阪と金沢、そしてぼくが勤めていた福岡のレコードショップがフランチャイズになったのだが、そのときの担当がSさんだった。東京人らしく一見クールで時々お茶目、アメリカ音楽が好きなひとだったから、商売抜きで仲が良くなった。1、2年経ったころ、Sさんから「渋谷に初の直営店を出すんだけど、売れるかな?」という電話があった。ぼくは「何を仰るウサギさん」と答えた。やがてオープンした店は連日の超満員。でもSさんは、何が気に入らなかったのか、スッタフを総入れ替えしたらしい。やはりアメリカ的なひとだったのかな。

 どっちから聴こうかと一瞬迷ったが、今までトリビュートで面白かったものに出会ったことがなかったしと、バカラックにした。すると、1曲めのイントロからあのバカラック節が流れてきた。そしてすぐに極上のセンチメンタルなメロディーが、抑制気味の男性ヴォーカルに乗って耳からハートに染み込んできたからもうたまらない。時間を超えて、すべてのことを慰撫するような音楽、健在すぎるよ、Mr.ソングライター。
 バカラックがジューイッシュの家庭に生まれたことが、かれの音楽に与えた影響が何だったのか、僕には知る由もない。でも、感じることはできる。「エグザイル」として「国」という寄る辺がない「孤独」。その対価としての「自由」。アメリカで、このふたつを両立させるのは簡単なことでない。それをアウフヘーベンしたのがバカラックの音楽だったのではないだろうか、なんて。
 さて、ザ・バンドだ。あまり期待もせずに聴き終えたら、打ちのめされてしまっていた。The Rochesが歌う”Arcadian Driftwood”や、Jack Johnsonの”I shall be released”など、ベテラン勢も良かったが、なにしろ若手(かどうかしらないけど)にやられた。いづれも原曲を損なわないアレンジ(なかにはグランジやファンキーっぽいバンドもあり、それも良)と演奏、そして歌詞が際立つ素直な歌い方がとても好ましく、オリジナルでは聞き取りにくかった歌詞が立っていて、今の時代にも有効なフレーズが警句のように響く。

 1960年代の終わりに出会った”The Weight”という曲は、のっけのギターの印象的フレーズからして、45回転のレコードをあえて33回転でかけたような独特なテンポを持つ、ゾクッとする未知の音だった。そこにはヒッピーの若さはなく、「悟り得ない老人」のような違和感が充満していた。言ってみれば、「進歩」や「新しさ」への疑いであり、カウンターカルチャーに対する批評だった。この曲でリフレインされる言葉がある。
 Take a load for free「重荷を下ろして自由になれよ」
 
 そんなザ・バンドの音楽性は、しばらく前から「アメリカーナ」と呼ばれるようになった。たしかに、彼らはさまざまなアメリカのルーツ・ミュージックという「古い」ものを、彼らなりに回復しようとした稀有なロック・バンドだったと思う。「アメリカーナ」とは言ったものの、5人のメンバーのなかで、アメリカ人はドラムスとヴォーカルのレヴォン・ヘルムだけ。残りの4人はカナダ人で、しかも、多くの曲を手掛けたギタリスト、ロビー・ロバートソンはジューイッシュとネイティヴ・アメリカンという他者性が際立つ両親のもとに生まれている。まさにザ・バンドの面々は、アメリカとカナダにまたがるマルチ・カルチャーの落し子だ。そんな彼らにとって、移民たちのルーツ・ミュージックは彼らにとって決して「古い」ものではなかったはずだ。
 ザ・バンドとバート・バカラック。とっつきにくいオジサン・バンドと稀代のメロディメーカー。スタイルこそ違え、どちらも「アメリカーナ」を体現していることを思った。

 ところで、トランプ大統領は先日、ようやく敗北宣言をした。メキシコとの国境に壁を作ろうとした御仁は去る。これで世界の「重荷」は、一瞬だけ軽くなったのかな。